竹でごはんを炊こう!
簡単にできる
竹飯ごうの作り方・炊き方

キャンプで子どもにいろいろなことを体験させたい!そんな方にもおすすめなのが、竹を使った炊飯。飯ごうの素材におすすめする青竹は、水分をたっぷり含んでいるため加工しやすく、初めてのDIYにもぴったりのクラフト素材。しかも、竹には節があるのでただ切るだけで飯ごうを作れます。今回は、竹で飯ごうを作るところから炊き方まで、竹での炊飯のやり方を詳しく解説。思っている以上に手軽で簡単なので、夏休みの自由研究がてら、ぜひ子どもと一緒に挑戦してみてください!

更新日:2019.07.31

直径8〜10cmの竹を手に入れよう

竹は、多くのキャンプ場のワークショップでも使われている優れたクラフト素材。個人でも、ホームセンターや通販等で購入できます。

炊飯に適した竹は、青竹です。切られて間もない竹である青竹は、水分を多く含んでいるため、火にかけても燃えにくいのです。1mほどの長さで1000〜2000円で販売されています。
今回は根元が直径約10cm、先端が8cmで3mほどの青竹を用意しました。1〜1.5合の米を炊く場合で、これくらいの太さが必要です。
なお、青竹は乾燥してくると色が白っぽく変色してきます。ホームセンター等で手に入れる場合は、なるべく使用の直前に購入し、直射日光を避けて保管しましょう。

ちなみに、今回使用した竹はキャンプ場内で伐採しました。もし場内で竹林を見つけた場合は、キャンプ場の管理人さんに竹を切っていいか相談してみるのもいいでしょう。というのも、竹林は手入れを怠っているとどんどん地下根を伸ばし、周囲の雑木林へと陣地を拡大。手入れが追いつかず、困っているキャンプ場もあるのです。無事、伐採の許可を得られた場合は、どのように切ればいいか、注意点をしっかり聞いて、場合によっては付き添ってもらいましょう。

竹飯ごうを作ろう!

飯ごう作りには竹の節を利用します。竹で作る飯ごうには、節をふたつ利用する「横置き」タイプと、節をひとつだけ使う「縦置き」タイプがあります。どちらの飯ごうも炊飯の方法は変わりません。どちらにするかは、手に入れた竹の節の数と相談して決めれば良いでしょう。縦置きタイプの方が簡単で、かつ竹を無駄なく使えますが、作り甲斐は横置きタイプの方が優っています。

竹の葉が付いている場合は、まずナタで葉を払います。続いて、節の位置を確認して、作りたい飯ごうに必要な位置でカット。横置きタイプの場合は節がふたつ残るように、縦置きタイプの場合は節がひとつだけ残るように切りましょう。

なお、乾燥による青竹の変色は、切り口から進んでいきます。変色している部分は水分不足により火にかけた際に燃えやすいので、変色が進んでいる場合は、中央寄り(色が緑色の部分)を使うようにしましょう。どうしても変色部分を使わざるを得ない場合は、火にかける前に竹を水に浸けて水分を含ませるなどの工夫が必要です。

横置きタイプの飯ごうの作り方

ふたつの節を残した状態に竹をカットしたら、テーブルなど平らなものの上に載せて転がりにくい向きを確認。底の位置を決めます。続いて米と水の投入口をあけるために、上側の節から2〜3cm内側のところに、ノコギリで深さ3〜4cmの切れ込みを入れます。

反対側の節の内側にも同じ長さの切れ込みを入れます。

切れ込みの端にナタの刃を当て、ナタの背を棒でたたきます。竹の繊維はまっすぐに伸びているので、何度かナタの背をたたくだけで反対の切り込みまでまっすぐ割れます。

この通り!
取れた部分はフタとして使用するので、捨てないでください。
ちなみに、繊維に沿って切ると、自然に切り口(写真では横方向の切り口)に角度が付くので、フタが中に落ちることはありません。
あとは中の薄皮や切りくずを洗い流せば、横置きタイプの飯ごうのできあがり。

縦置きタイプの飯ごうの作り方

縦置きタイプは、節をひとつだけ残してカットした段階でほぼ完成。あとは、切りくずや薄皮を水で洗い流したらできあがりです。ちなみに、縦置きタイプのフタには、二重にしたアルミホイルを使います。

竹の状態を見て水分を調整

通常の調理器具で炊飯する場合は、米:水は1:1.2が目安。ここを基準に、硬めのごはんが好き、水分が逃げにくいダッチオーブンを使う場合は1:1、無洗米を使うときや柔らかめのごはんが好きなら1:1.3という具合に調整します。

しかし、竹での炊飯の場合は、飯ごうとなる竹自体が水分を含んでいます。いつもの炊飯よりも、水の割合を気持ち少なめに調整するのがいいでしょう。
今回は米に無洗米を使用しましたが、雨上がりの竹林で切り出したばかりの竹のためか、切ったときの感触が柔らかく、多めに水分を含んでいると感じたので、通常1:1.3の無洗米:水の比率を1:1にしました。

なお、炊き上がったごはんは2倍ほどの量になるので、水分量とともに米の量にも十分注意してください。

縦置きタイプの飯ごうも、水と米の注意点は横置きと同様。水を気持ち少なめにしましょう。

よくおきた炭に竹を置く

竹でごはんを炊く際は、ムラなく熱が回るよう、火力調整が難しい薪ではなく、炭を使うのがおすすめです。
なお、炭の準備に取り掛かるのは、竹の飯ごうに米と水を入れてからでOK。ごはんをおいしく炊くには、米にしっかり吸水させることがポイントですが、先に竹の飯ごうに米と水を入れておけば、炭を準備している時間も吸水に充てることができます。時間を有効に使え、かつ吸水待ちによる無駄な炭の消費を防げます。

焚き火台の準備から、十分に炭がおきるまで約30分。夏なら最低限の吸水時間を確保できるので、炭がおきたらすぐに炊飯をはじめられます。フタが上になるようにして、米と水の入った竹を載せます。
寒い時期なら吸水時間は1時間ほどとっておきたいので、吸水開始から30分くらい経過してから、炭の準備に取り掛かりましょう。

横置きも縦置きも、熱がムラなく回るよう炭で囲み、沸騰するまで待ちます。沸騰するまでに時間がかかるので気長に待ちましょう。
竹のフチ、またはアルミホイルのフタから湯気が出はじめたら弱火に。時間を計り、そこから15分経過したら、フタを開けて炊き上がっているか様子を見ましょう。ちなみに、大量に蒸気と汁が出続けるようなら火力が強すぎです。炭を竹から離して弱めてください。

炊き上がっていたら竹ごと耐熱性のある天板に載せ、10分ほど蒸らします。
ふんわり竹の香りが漂うごはんになりました。

炭火は火力が安定しているのでさほど手間がかかりません。炊き上がるまでの時間は、余った竹を使い、しゃもじや皿、カップ、箸を作ってみるのもいいですね。
作り方は簡単。箸や皿はナタで割り、カップはノコギリで切ります。あとはフチをナイフで丸めたり形を整えたりするだけ。子どもが扱いやすい先端が丸まった小ぶりのナイフもあるので、親子でチャレンジして、とっておきの思い出を作りましょう。

取材協力:PICAさがみ湖
※このコンテンツは、2019年7月の情報をもとに作成しております。